ワイン初心者のためのワインがわかるナビゲートサイト

ワイン初心者の扉

未分類

「日本ワイン」はなぜブーム?おすすめの銘柄とその魅力とは

投稿日:

日本で作られる「日本ワイン」が一躍ブームに

c739bd36-s

近年日本で作られる「日本ワイン」が一躍ブームになっています。
WEBメディアのほか、テレビのニュースのトピックスとしても取り上げられる機会が増えてきました。

「なぜ急に日本のワインが?」「なぜ日本ワインがブームなの?」と思われている方も多いことでしょう。

ここでは一度、日本ワインに関するトピックスをいったん整理し、なぜ日本ワインが注目されているのかをまとめてみましょう。

 

 

はじめの疑問:「日本」ワイン?「国産」ワインじゃないの??

日本ワインと国産ワイン、一見すると同じようですが、
これは明確に異なります。

まず「日本ワイン」という表示に当たり、新たなルールを定めたのが
国税庁が2015年10月30日に告示した
果実酒等の製法品質表示基準についてです。
参考:「果実酒等の製法品質表示基準」について|酒類の表示|国税庁

国税庁…というと難しそうではありますが、そんなことはありません。
この「日本ワイン」に当たっての表示ルールは非常に単純で明快です。

日本ワインと国産ワインの違い

  • 日本ワイン…日本産のブドウを100%使用し製造
  • 国産ワイン…海外産果汁を使用しても可。日本で瓶詰め。

つまり我々が「国産ワイン」として従来認知していたものは
海外の、たとえばアメリカやオーストラリアなどの果汁をコンテナで輸入し、
海外の原料であっても、日本国内で瓶詰めをすれば「国産ワイン」と名乗れたわけです。

「海外産果汁、国内瓶詰め」が国産ワインだったわけですから、
これでは日本産のワインの品質の向上・ブランド力と言う物は、なかなか向上していきません。

日本には諸外国と異なり「ワインに関する法律」と言うものがなく、この「国産」という表記については従来から議論が行われてきました。

ようやく、これを打開するために「日本ワイン」という表示ルールが出来ました。
日本で栽培されたぶどうを醸造し、瓶詰めしたワインです。

フランスワイン、イタリアワイン、スペインワイン、南アフリカワイン…などと
同じような位置づけで「日本ワイン」という固有名詞が一般化していくわけです。

これに伴い、一気に国内での栽培から瓶詰めまでを一貫したワインづくりが活性化しています。

主観ではありますが、これまで「日本ワイン」という表現がなかったことで、
国産ワインとの差別化がうまく打ち出せず、苦しんだ生産者も多いのではないでしょうか。

まさにこれは大きな転機の一つであり、
生産者側もこの流れを盛り上げようと「日本ワイン」の大きなうねりが出来ています。

表示ルール(表示法)は2015年から3年の移行期間が設けられています。完全移行されるタイミングは2018年10月。このタイミングに至るまでには「日本ワイン」の位置づけがより明確に、高い物におかれるはずです。

このページをご覧になっている方にとって覚えていただきたいのは
「日本ワイン」という表現がそもそも新しい物であり、
それゆえ、日本ワインの市場は活性化傾向にあり、
メディアにも取り上げられるシーンが多くなっている、と言う解釈で問題ないの
ではと思います。

 

 

何故、一気に日本ワインがクローズアップされているのか??

bb953583-s
一言で言えば、
市場を牽引するワインメーカーが増えてきた
という事に他なりません。

大きく分ければ、その傾向は二つです。一つずつ解説していきましょう。

日本ワインが注目される理由①:大手社による国際品評会をはじめとした販路の拡大

大手企業がどんどんその魅力を海外に発信しています。
代表的なものとしては2社があげられるでしょう

■中央葡萄酒(グレイスワイン)
テレビでしばしば日本ワインにおいて
「世界的な評価を」「国際品評会で」と名前が上がる筆頭ワイナリー。

オーナーの孫娘で現在の栽培部長である三澤氏による活躍は
しばしば報道の大きな軸となってテレビでも扱われます。

特に日本ワインの代表品種である
「甲州」品種に注力したワインメーカーであることから、積極的な海外展開を実施。

シンガポールの名門ホテル「ラッフルズ」にオンリストされたり、
イギリスの名門ワイン評価誌である「デキャンタ」に取り上げられたりと、
海外の日本ワインの啓蒙活動を確実にになっていると思われます。

■サントリー(登美の丘)
日本国内で「プレミアム日本ワイン」を掲げて販売をしているのが
ビールや飲料メーカーでおなじみのサントリーです。

代表銘柄である「登美の丘」をはじめとして、
プレミアムレンジの「登美」などを国内に積極的に中心。

もともとフランスの名門シャトーをサントリーが経営していることはご存知でしょうか。

シャトーラグランジュはフランス・ボルドー地区の格付け3級に位置する名門ワイナリー。
日本ワインの醸造と、フランスの伝統的なノウハウをミックスできる環境から、
その品質は日々改善が行われています。

大手酒販社、というイメージがどうしてもあると大衆的なイメージがありますが、
特に日本ワインの各産地にフォーカスしたブランドを次々とリニューアルし、
日々刷新を行っているのもこのワイナリーです。

 

日本ワインが注目される理由②:小規模のこだわり生産者が増えてきている

日本のワイナリーと言うと実際はどのくらいの数があるのでしょうか??
日本ワイン協会の調べによると、日本ワインを手掛けるワイナリーの数は
250を超えると言われています。

特に小規模生産者であったり、大手ワイナリーからの独立生産者が増えてきています。

 

一部の日本ワインは「買えない」ほどの人気沸騰ぶり

特に供給数に対して話題や口コミが大きくなり、
いまや自国内のワインにもかかわらず「まったく買えない」という域まで到達している日本ワインも数多くあります。

ここでは主観ではありますが、「この日本ワイン、買えたらラッキー!」と言えるものをご紹介します。

■ドメーヌ・タカヒコ
98c9d214-s

過去記事:ドメーヌ・タカヒコ ナナツモリ・ブラン・ド・ノワール 2014をテイスティング

■ドメーヌ・ミエ・イケノ
blog_import_5656821ff059f

山梨県八ヶ岳に位置するブティックワイナリー。
女性醸造家である池野氏によるフランスのブルゴーニュをほうふつとさせるエレガントなワインメイクが特徴。

日本ワインが注目される少し前の2013年頃には完全にヒートアップしてしまった日本ワインの一つ。
理由は、ワインの人気メディアの「神の雫」という漫画の”日本ワイン編”で大きく取り上げられたことによります。

印象的なラベル、確かな実力から、自社のオンラインショップと、日本ワインにこだわりをもつ特約店のみの商品供給となっていますが、今や入手難の日本ワインとなってしまっています。

日本ワインここまでのまとめ

  • 2015年に国税庁が酒類に関する新たな表示法を施行した
  • 日本産のブドウ100%を日本で製造したものが「日本ワイン」とルール付け
  • 大手生産者を中心に、国内外の啓もう活動が活性化
  • 一部のマニアックな銘柄は入手困難なほどの人気

 

 

日本ワインの需要>生産数のジレンマ

ここまでご覧になると、品質の向上と合わせて
「なんとなくキレイなラベルでかわいい」「自然な感じが親しみが持てる」
などと日本ワインにご興味を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここで一つの大きな問題が、生産数のジレンマです。
日本ワインの供給が一気に伸びていく中で、
サントリー社の方に過去聞いた話では、苗木の数が絶対的に足りていないようです。

つまり、作っている数の方が少なく、すぐに売り切れて入手難になるという流れです。

この一連の日本ワインの「すぐ売り切れる」という問題に乗り出している大手社も増えてきています。
具体的には投資を行い、栽培面積を増やすという物ですが、もちろん植物である苗木が育つまでに時間がかかりますので、やはり日本ワインの供給についてはまだまだ安定するまでに時間がかかりそうです。

 

 

いま飲みたい!まだギリギリ買える日本ワイン

ここでは、レアワインとまでは言っていないものの、いま人気の日本ワインをご紹介します。
管理人自らが飲んでみての主観を含んでいますが、
「この価格なら納得!」といえる日本ワインです。ぜひとも試してみてください。

おすすめの日本ワイン:都農ワイン キャンベルアーリーロゼ 2016

cc00a559-s

過去記事:女子やワイン初心者のマストバイ 都農ワイン キャンベルアーリーロゼ 2016を飲む

 

おすすめの日本ワイン:TOMOÉシャルドネリザーブ 2014

広島のみならず、中四国・全国に知られる日本ワイナリーの一つ。
上位クラスには広島県三次(みよし)産のブドウを使用した
TOMOEというレーベルがあり、おすすめはそちらの銘柄。

「日本ワイン」という括りにとらわれない非常に品質の高いものとなっています。

価格についても極端に高額ではなく、2千円程度からの品ぞろえもあり、
親しみやすい価格帯でありながら、味わいは日本ワインとは思えない本格派。

・日本ワインを応援したい
・けど本格的な、他国を想像させる日本ワインが飲みたい

という方は是非とも押さえたい所。

cb585d5b-s

白ワインの代表品種シャルドネを樽で熟成させたコク系の日本の白ワイン。
酸、ほんの僅かな甘み、トロピカルな香りと味わいのイメージが混ざり、
さながらカリフォルニアのワインを想像させるようなキャッチーな味わいが魅力。

ワイン初心者もここを押さえておくとほかの国のワインに入りやすくなるでしょう。
おすすめの1本。
過去記事:三次ワイナリー TOMOE シャルドネ・リザーヴ 2014をテイスティング

 

おすすめの日本ワイン:ヒトミワイナリー キュヴェY

滋賀県に位置する日本ワインのブティックワイナリー。
無濾過の「にごりワイン」という独自の路線を築いた立役者の一つ。

ワインの銘柄は一部を除いて、常に変動。
特定の銘柄があり続けるとは限らず、試行錯誤を繰り返しながら、
また一期一会のワイン銘柄も多く存在します。

「にごり」という特性からワインには沈殿物などもあり、
開ける直前に優しくひっくり返すなどして沈殿物を滞留させるといい感じに。

無濾過ゆえの果皮などを含んでいる為、
ほのかに苦みを帯びるものの、香り立ちがよく、魅了される人が続出。

オリジナリティを訴求した日本ワインの一つとして見逃せない存在。

●飲んでほしい日本ワイン「キュヴェ・Y」
03bfd531-s
珍しい赤ワインと白ワイン品種の混醸。
マスカットベーリーA(赤)とデラウェア(白)という2種を使用している日本ワイン。

味わいのボディを支えるマスカットベイリーAと、華やかでフルーティーな香りを強調するデラウェアの合わせ技は
非常に華やかな赤いワインを生みます。

できれば大ぶりな形状のグラスをおすすめしますが、
総じてフレッシュな飲み口でありますので、あまり深く考えず楽しく飲みたい日本ワインです。

過去記事:ヒトミワイナリー キュヴェY 2015を飲む

 

おすすめの日本ワイン:サントリー プレミアム 塩尻 マスカット・ベリーA ミズナラ樽熟成 2012

サントリー社はみなさんご存知の大手酒販メーカー。
山梨県の自社農園である「登美の丘」のほか、新潟県には岩の原葡萄園というサントリー傘下の畑が。
そして、長野県塩尻にも管理畑を有すると言う、本州の主要3県、それぞれでブランドをリリースしているという力の入れようです。そもそも「日本ワイン」という呼称についてもサントリー社がいち早く提唱を始め、近年より力を入れています。大手と侮ることなかれ、今後の活躍に期待がかかります。

●飲んでほしい日本ワイン「サントリー プレミアム 塩尻 マスカット・ベリーA ミズナラ樽熟成」
大手社サントリーが手掛けるのが「日本ワイン」を前面に出したシリーズ。
長野県塩尻の自社農園で取れたマスカット・ベイリーA種を使用して…まではいいのですが、その表現の多様性は「ウイスキーで使用するミズナラ樽を熟成に使う」という点です。

一般的にココナッツ様の香りがする事で知られるミズナラ樽。マスカットベイリーAのキャンディ様の香りのほか、トロピカルな要素がまじりあった表現の多様性が魅力の1本です。

2d5251d8
過去記事:サントリー プレミアム 塩尻 マスカット・ベリーA ミズナラ樽熟成 2012を飲む

-未分類

Copyright© ワイン初心者の扉 , 2024 All Rights Reserved.